-
-pv
もう見ない
スレッドの閲覧状況:
現在、- がスレを見ています。
これまでに合計 - 閲覧されました。
※24時間アクセスのないスレのPVはリセットされます。


スレッド つぶやき

DTMについて語るスレ

18/71頁 (1414件)
326
マジかーサンクス。夏のボーナス出たら挑戦してみるかもしれぬ。スタジオに置いてあったサンレコ読んだら興味湧いたw

329:
サンレコよりサウンドデザイナーがわりと入門時はわかりやすいとおもうよ

330:
ミックス勉強しててCubaseならミックス添削してもいいよ
一応仕事して10年やってる

331:
Cubase多いな。長い目で見たらPro Toolsで慣れておいたほうがエンジニアとのやりとりも円滑になると思うが。

仕事としてやるならProToolsは必須だね。業界標準だから。Cubase、LogicはMIDIで打ち込みする人は使うよね

333:
328
DTMは習うより慣れろな世界だからいろいろやってみるといい

334:
332
最近は打ち込みにも特化してきたからプロツは強い

Cubase使いだけど素のwavの作り方知っとけばデータのやり取りもそんな困らない 間違えても一個ずつソロにして書き出すなよ

336:
Sonar民は俺と一緒に死のうや

337:
だれかUAD-2のユーザーいない?

338:
335
いや、データのやりとりってのはエフェクト込みだからね。wavにしたら一度バイパスにしてから送らなきゃいけない

339:
ウォンツ浜崎

340:
338 エフェクト込みでやり取りすることはすくないで アウトボードばりばりで有料のプラグイン使ってないならあるだろうけど

341:
338 あとCubaseしかやり方しらんが、録音した時のwavのままとかでトラック別に新規ファイル作れるよ 波形編集だけ反映される感じ

342:
うちはエンジニアがプロツ使ってて波形処理とかどのテイク使うかは家に持ち帰ってからやるからセッションデータで貰うようにしてるからCubaseじゃ無理だな

343:
バンドマンにとって重要なのはどのDAW買うかよりどのプラグインを買うかが重要な気がするな。ミックスマスタリングまで自分でやるのは偉いと思うが時間がもったいない。ツアーとか始まったら最悪だしな。

344:
作曲 営業 エンジニア 運転 雑務
この役割がバラバラなら大丈夫

345:
仲が悪くなるタイプのバンドやんそれ

346:
で、お互いが出来ない事をやってくれてるって他人を尊重しとけば大丈夫
俺の方が〜とか言いだしたら終わり

格安でやってもらえるから身内…先輩にミックス頼んでるがぶっちゃけ物足りないんだよね。何なら客からも音源糞って言われる。先輩に希望出しても今の俺じゃそこまではできないと言われる。これもうDTMerになるべきかな的なね…

1

 
録音&公開の手順:
押す→録音&停止→音確認→URL取得
※音声URLを投稿で公開
録音中: 0:00/0:30

トップ  |  履歴
設定 | スレを通報
関連スレ一覧
DTMについて語るスレ