-
-pv
もう見ない
スレッドの閲覧状況:
現在、- がスレを見ています。
これまでに合計 - 閲覧されました。
※24時間アクセスのないスレのPVはリセットされます。


スレッド つぶやき

【ふわっち】ぬん

83/101頁 (2000件)
1636: 2023/09/29 21:09
国立天文台によりますと「中秋の名月」は、旧暦の日付けをもとに決まる一方、月の満ち欠けは新月から満月までの日数が13.9日から15.6日まで変化することなどから「中秋の名月」と満月が必ずしも一致するわけではないということです。

おととしから3年連続で「中秋の名月」が満月と同じ日になっていますが、次に「中秋の名月」が満月と一致するのは7年後の2030年9月12日になるということです。

1637: 2023/09/29 21:10
「中秋の名月」の29日夜、仙台市にある天文台では望遠鏡を使って満月を観察する特別イベントが開かれました。

仙台市青葉区にある仙台市天文台では、旧暦の8月15日にあたる今夜の「中秋の名月」を楽しんでもらおうと、望遠鏡で満月を観察する特別イベントが開かれました。

午後6時から観察会が始まり、しばらくの間は、空に雲がかかっていて月をほとんど見ることはできませんでしたが、午後7時ごろになると雲の切れ間から明るい満月が現れました。

会場に集まったおよそ50人の人たちは望遠鏡をのぞいて観察しながらその明るさや幻想的な雰囲気に歓声を上げていました。

1638: 2023/09/29 21:10
市内から訪れた小学6年生の男の子は、「天文台のホームページを見てイベントに参加しました。望遠鏡で見た月は明るく大きくて、とてもきれいでした」と話していました。

仙台市天文台の迫千紘さんは「初めてのイベントで、最初は曇っていて心配でしたが、最後は月がはっきり見えてよかったです。このあとも、おだんごを食べるなどしながら、楽しんでもらいたいです」と話していました。

1639: 2023/09/29 21:11
皆さんは毎年お月見をされていますか?
お月見といえば毎年9〜10月頃、十五夜の日にお月見団子などを用意して行われることが多いですよね。ピラミッド型に飾られたお月見団子を想像される方もいるかと思います。
この行事のことを「中秋(ちゅうしゅう)の名月」と呼ぶこともありますが、そもそも中秋の名月とは何のことなのか。ここでは中秋の名月の意味や由来、中秋の名月のお供え物などについてご紹介させていただきます。

1640: 2023/09/29 21:12
中秋の名月の意味
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をする習わしのことです。
旧暦では7、8、9月を秋としており、その真ん中である「8月15日」を中秋、そして、その晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。更に、この頃の月が一番綺麗に見えるということから「中秋の名月」と言われるようになったそうです。

1641: 2023/09/29 21:12
「十五夜」とは?
さて、これまで中秋の名月について説明をしてきましたが、「十五夜」とはどのような意味なのでしょうか。
十五夜とは旧暦で新月の日から数えて15日目の夜のことで、旧暦における毎月15日の夜のことを十五夜と呼びます。
そのため中秋の名月と十五夜の違いとしては、中秋の名月は年に一回だけで、十五夜は毎月来るものという違いがあります。

1642: 2023/09/29 21:13

実は中秋の名月が満月とは限りません。寧ろ、満月とは同日にならない年が多数を占めています。
その理由として「月の軌道は楕円状」であることが挙げられます。
旧暦は新月から満月までをおよそ15日として数えます。
しかし実際のところ、月の満ち欠けの周期は一定ではありません。月によっては15日を待たずに満月となることがあれば、15日を過ぎてやっと満月ということもあります。

1643: 2023/09/29 21:13
これは、月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が最大で15.6日、最小で13.9日と大きく変化するためです。

「中秋の名月が満月かどうか気になる」という方は、「月齢カレンダー」を利用すると便利です。新月を0日目としてスタートし、月の変化にあわせて日が進みます。
パソコンでも検索出来ますし、スマートフォンのアプリなどでもありますので、気になる方はぜひチェックされてみてください。

1644: 2023/09/29 21:14
お月見の起源とは

古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは平安時代とされています。
貞観年間(859〜877年)に中国の「お月見」や「望月」といった風習が日本の貴族社会に伝わり、「月見の宴」が催されるようになりました。
当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や楽器の演奏を楽しんでいました。このことが現在のお月見のルーツだと言えますが、この頃の貴族たちは水面や盃の酒に映った月を愛でていたとの言い伝えがあり、今のように空を見上げて月を眺める風習とは少し違いがありますね。

1645: 2023/09/29 21:14
このように最初は貴族社会の間だけの風雅な催しでしたが、庶民の間にまで十五夜の風習が広まったのは江戸時代に入ってからです。ただ江戸時代の十五夜のお月見は平安時代の貴族とは異なり収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日として広まったようです。

その江戸時代のお月見から、現在のように中秋の名月の日に美しい月を眺めながらお供え物をし、豊作への祈りと感謝の気持ちを月の神様へ捧げる行事となりました。 ではその豊作への祈りと感謝を神様へ捧げる行事の側面からお月見の起源を考えてみましょう。

1646: 2023/09/29 21:15
芋や稲の豊作を祈るお祭り
丸い満月は豊穣の象徴だとされていて、農作物の収穫への祈りと感謝を月に祈るようになりました。農作業は月の満ち欠けに合わせて行われていたため、月の神様には五穀豊穣のご利益があるとされていたのです。
また十五夜のお月見は稲の豊作を祈願するだけではなく、芋類の収穫祭としても行われていたそうです。
これは昔の主食が米ではなく里芋などの芋類が食べられていた頃の名残で、そのことから中秋の名月は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。
お月見に里芋をお供えするのはこのようなことが起源となっているのです。

1647: 2023/09/29 21:15
中国の「中秋節」
先ほどお伝えしたように、お月見の文化は平安時代に中国から伝わりました。では中国のお月見はどのような行事なのでしょうか。
中国では毎年旧暦の8月15日に中国4大伝統祝日の一つである中秋節(ちゅうしゅうせつ)という行事が行われています。
中秋節は秋節や団円節とも呼ばれ、その日になると人々は各地から家に帰って共に食事をし、灯篭に灯をともしてお祝いをします。
その中秋節では、「月餅(げっぺい)」と呼ばれる月に見立てた丸く平たい形をしているお菓子が必ず食べられます。中国では中秋節などの大切な日に、家族円満や幸福の象徴と言われる月餅を食べて家族の幸せを祈ります。

1648: 2023/09/29 21:16
お月見団子
中秋の名月の食べ物といえば、やはり月見団子が欠かせません。
収穫物であるお米を使って団子にした月見団子には、農作物の豊作を祈る意味が込められています。十五にちなみ、一寸五分(約4.5cm)の大きさの丸いだんごを15個お供えします。ただし、団子はまん丸にすると死者の枕元に供える「枕だんご」を連想させるため、ほんの少しつぶした形にすると良いと言われています。

1649: 2023/09/29 21:16
飾り方は1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、3段目に2個という山型のようにして、その三方に白い紙を敷きお供えします。お供えする場所は、お月様から見えるところか床の間にお供えするのが良いでしょう。

備えた団子は中秋の名月が終わった後にそれを食べることで、月の力を自分に分けてもらい、健康と幸せを得ることができるという謂れがあります。
団子だけでなく、ぶどうなどツルのあるものをお供えした後に食べることでお月様とのつながりが強くなるとも言われているようです。

1650: 2023/09/29 21:17
ススキ
中秋の名月のお供え物の一つにススキがあります。
ススキは魔除けの効果があると言われており、災いや邪気を遠ざけて豊作になるように、という願いを込めて飾られます。他にも月の神さまをお招きする依り代(よりしろ)としての役割もあります。

1651: 2023/09/29 21:17
本来はススキではなく稲穂を飾っていましたが、十五夜の時期には稲穂がないことが多く、次第に形が似ているススキが使われるようになりました。 ススキの飾り方に決まりはありませんが、日本では奇数の方が縁起が良いと言われているので、奇数本を飾るのをおすすめします。

1652: 2023/09/29 21:17
またススキ(尾花)は「秋の七草」の一種で、他の七草であるクズ(葛花)・ナデシコ(瞿麦)・オミナエシ(姫部志)・フジバカマ(藤袴)・キキョウ(桔梗)・ハギ(萩)と一緒に飾ることもあるようです。
秋の七草はどれもが落ち着いた色味の花を付け、優しさを感じます。ぜひ中秋の名月の日に飾ってみたり、秋のお散歩で見つけてみたりしてくださいね。

1653: 2023/09/29 21:18
イモ類
秋の収穫物である里芋をお供えする風習もあります。里芋をお供えするのには、芋類の収穫を祝い、収穫に感謝する意味が込められています。これは、米ではなく里芋などの芋類が主食として食べられていた頃の名残からきています。

1654: 2023/09/29 21:18
旬の野菜・果物
その他のお供えものとして、旬の野菜や果物もあります。
昔は中秋の名月に月見団子や里芋の他にも、大根や枝豆などの野菜、栗や柿、梨、ぶどうなどの秋らしい収穫物が供えられました。

また皆さんは「お月見どろぼう」という風習をご存知でしょうか?
お月見どろぼうとは、子どもが月見団子などのお供え物をこっそりと盗み取ることで、中秋の名月の夜、月の出ている間だけ許されるとされています。 子どもは月からの使いとされており「盗まれた家は豊作になる」と喜ばれていたそうです。子どもにとっても盗んだ団子を食べると健康と幸福が訪れると言い伝えられていた地域もあるようです。

1655: 2023/09/29 21:20
2023年9月29日(金)見ごろは19時から!

夜道で月を見つけると「あ、お月様」と指をさして教えてくれるお子さんは多いですよね。子どもたちが大好きな月が、一年でもっとも美しく見える日が「中秋の名月」です。2023年の中秋の名月は、9月29日(金)。今年は満月と重なります。晴れていれば、今年もっとも美しい月が見られます!東の空に輝き始める19時から南東の空へとのぼっていく21時ごろがお月見におすすめです。ぜひ親子でお月見を楽しみましょう。

2

レス数がMAXを超えたみたい
次スレ作成 次スレ検索
このスレのURL(コピペ用)
トップ  |  履歴
設定 | スレを通報
関連スレ一覧
【ふわっち】ぬん